こんにちは、整体室なかむらの代表中村充です。
先日、3日間のファスティングをしまして、夏の疲労を解消しました。
どうしても、夏は、BBQやお盆といった行事があるので、身体に良くないものもたくさん食べてしまいます。
アイスクリームやかき氷なんかも最高ですよね。
すると、やっぱり身体は疲労をため込んでしまいます。そんなん時には、ファスティングをして身体をリセットするということも大事になってくるんですよね。
もし、あなたもファスティングにチャレンジしてみたいなあと思ったら連絡くださいね。しっかりサポートさせてもらいますよ。
さて、今回は、
『旬の食材を食べよう!!』 ということをお伝えしていきます。
なぜ? 旬についてお伝えしなければいけないのか?
それは、スーパーに行けば、旬とはかけ離れた物がたくさん置いてあるからです。
そもそも、旬は、野菜や魚などが最高に美味しい状態、栄養が豊富に乗っている状態の事をいいます。
いまでは、夏野菜であるはずの、トマトやナス、ピーマンなんかも冬にだって食べられますよね。
でも、冬に食べるトマトやナス、ピーマンは、夏にできた物に比べて栄養価が低くなっているのです。栄養価が低いということは、美味しくないということでもあります。
夏に摂れるからこそ甘くておいしいトマトが出来るんですよ。私は、家庭菜園をやっているので、秋に近づくに連れて、トマトの味が薄くなっていくのがわかります。やはり、自然の暑さに耐えてこそトマトです。
そろそろトマトの季節も終わってしまいますが・・・。寂しいですね。
でも、これからは、サンマの季節です。
サンマには、オメガ3系の脂肪酸が含まれているので、炎症を抑えてくれる役割を持っています。
頭の働きも良くしてくれます。
塩焼きもいいけど、刺身がまた最高ですよね。
お刺身は、9月の中旬ころだそうです。今から楽しみです。
食材それぞれに多くの役割を持っています。
夏の野菜は水分量が豊富ですし、カリウムなんかも豊富です。これは、汗をかいてミネラル分の排泄されてしまうから、食材から補う必要があるためです。さらに、夏野菜には体温を下げる働きもあります。
逆に、冬の野菜は体温を上げる働きがあります。
冬にも夏野菜を食べるということは、冬に体温を下げてしまうということなので、冷え性などになりやすいということでもあるわけです。
やっぱり、夏には夏のもの、秋には秋のもの、冬には冬のものを食べましょう。その方が、美味しいわけですから。
それぞれの食材には、その季節に必要な栄養素が含まれているんです。
私たちは、食べ物の命をもらって生きているのですから、上手に栄養素を摂り入れたいものですね。